「花粉症=春」と思っていませんか?実は、秋にも花粉症があるんです。夏の終わりから症状が出始める方も多く、「風邪かな?」と勘違いしてしまうことも。
今回は、知られざる「秋の花粉症」の原因となる植物、症状の特徴、そして今日からできる対策について詳しくご紹介します!
1. 秋の花粉症の原因は?
春のスギやヒノキとは異なり、秋の花粉症の主な原因は雑草の植物です。
原因植物 | 飛散時期(目安) | 特徴 |
ブタクサ | 8月下旬〜10月(ピーク:9月) | キク科。道端や河川敷、空き地などに広く生育。花粉の粒子が小さく、気管に入り込みやすい。 |
ヨモギ | 9月中旬〜10月 | キク科。ブタクサと同様に身近な場所に多い。 |
カナムグラ | 9月〜10月 | アサ科。つる性の雑草。 |
これらの植物は、スギ花粉のように遠くまで大量に飛散するわけではありませんが、河川敷や空き地、公園など、私たちの生活圏のすぐそばに生えていることが特徴です。そのため、知らず知らずのうちに花粉を吸い込んでしまい、症状が出ることがあります。
2. 秋の花粉症の症状の特徴
春の花粉症と同様に、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状が出ます。
特に注意したいのは、ブタクサ花粉です。
- 咳やぜんそくのような症状が出やすい
- ブタクサ花粉は粒子が非常に小さいため、気管や肺の奥まで侵入しやすく、長引く咳や息苦しさといったぜんそくのような症状を引き起こすことがあります。熱がないのに咳が続く場合は要注意です。
- 風邪と間違えやすい
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期と重なるため、「ただの夏風邪」と勘違いし、対処が遅れてしまうケースもあります。
3. 今日からできる!秋の花粉症対策
秋の花粉は飛散距離が短い分、発生源(草が生えている場所)を避けることが特に重要です。
【外出時の対策】
- 発生源に近づかない
- ブタクサやヨモギが群生している**河川敷や空き地、公園などでの長時間の活動は避けましょう。**ジョギングや散歩のコースを見直すのも一つの手です。
- 防御を徹底する
- マスクや花粉症用メガネを着用しましょう。ブタクサ花粉のように粒子が小さい場合は、高性能なマスクを選ぶか、マスクの内側にガーゼを当てる「インナーマスク」も効果的です。
- 服装に注意
- 花粉が付着しにくい表面がツルツルした素材の服を選びましょう。
【帰宅後・室内の対策】
- 花粉を家に入れない
- 帰宅時は、玄関前で服や髪についた花粉をしっかり払い落としましょう。
- 帰宅後は、うがいと洗顔で目鼻の花粉を洗い流します。
- 洗濯物は室内干し
- 花粉の飛散が多い日は、洗濯物や布団の外干しを避けて室内干しにしましょう。
- こまめな掃除
- 室内の花粉は床に落ちて溜まります。ほうきや掃除機で舞い上げる前に、ワイパーシートなどを使った拭き掃除で除去するのが効果的です。特に、花粉がたまりやすい窓のサッシや網戸、換気口付近もこまめに掃除しましょう。
- 空気清浄機の活用
- 空気清浄機を設置し、24時間稼働させることで、室内の花粉を減らすことができます。
4. 症状が続くなら医療機関へ
くしゃみや鼻水などの症状が長引く場合は、自己判断せずに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診しましょう。
血液検査で何の花粉が原因かを特定できるほか、症状を緩和するための点眼薬や内服薬、点鼻薬などで適切な治療を受けることができます。特に咳や喘息のような症状が出ている方は、放置せずに早めに相談してくださいね。
涼しくなって過ごしやすくなる秋ですが、花粉症の方は油断せずにしっかりと対策をして、快適な毎日を送りましょう!