「雨が降ると頭が重い…」「なんだか体がだるくてやる気が出ない…」

そんな風に感じてはいませんか?もしかすると、ご家族やご友人も同じような不調を訴えているかもしれません。実は、雨の日に体がだるくなったり、古傷が痛んだりするのには、ちゃんとした理由があります。

今回のブログでは、雨の日の不調の正体とその対策についてお話しします。


 

雨の日に不調を感じる2つの理由

 

この不調は、主に気圧自律神経が関係しています。

  1. 気圧の変化 雨が降る前や降っている間は、地上の気圧が下がります。この気圧の低下は、私たちの体にも影響を与えます。
    • 気圧センサーの反応 耳の奥にある「内耳」は、気圧の変化を感知するセンサーの役割をしています。気圧が下がると、内耳がその変化を脳に伝えます。
    • 自律神経の乱れ 内耳からの信号を受けた脳は、自律神経に「体が環境の変化に対応する準備をしろ!」と命令を出します。すると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、だるさや頭痛、倦怠感といった不調が現れやすくなるのです。
  2. 自律神経の乱れ 雨の日は、気圧の変化だけでなく、日照時間の減少も自律神経に影響を与えます。
    • 交感神経と副交感神経 自律神経には、活動的な時に働く交感神経と、リラックスしている時に働く副交感神経があります。健康な状態では、この二つがシーソーのようにバランスを取りながら働いています。
    • バランスの乱れ しかし、気圧の変化や日照不足によって自律神経が乱れると、特に交感神経が過剰に働いてしまうことがあります。その結果、体が常に緊張状態になり、血行不良や筋肉のこわばりを引き起こし、だるさや古傷の痛みに繋がってしまうのです。

 

雨の日の不調を和らげる3つのセルフケア

 

気圧や天気に左右されない、不調に負けない体づくりを目指しましょう。

  1. 体を温めて血行を促す 自律神経を整えるには、体を温めるのが効果的です。
    • ぬるめのお風呂:38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。
    • 蒸しタオル:首や肩に当てて温めるだけでも、血行が良くなり、首や肩のこわばりが和らぎます。
  2. 適度な運動でリフレッシュ 雨で外に出られなくても、家でできる簡単な運動を取り入れましょう。
    • ストレッチ:全身をゆっくり伸ばすことで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。特に、首や肩、肩甲骨周りを意識して動かすのがおすすめです。
    • 簡単な筋トレ:スクワットや腹筋など、無理のない範囲で体を動かすことで、気分転換にもなります。
  3. 質の良い睡眠をとる 睡眠は、自律神経を整える上で非常に重要です。
    • 就寝前のリラックスタイム:寝る前にスマートフォンやパソコンを見るのは避け、読書やアロマを焚くなどして、心身を落ち着かせましょう。
    • 睡眠環境を整える:部屋の明かりを暗くしたり、好きな香りを嗅いだり、自分がリラックスできる空間作りを心がけましょう。

 

なかなか良くならない不調は、当院にご相談ください

 

セルフケアを試しても不調が続く場合は、自律神経のバランスが大きく崩れている可能性があります。

当院では、体の歪みを整えることで自律神経の働きを正常化し、気圧の変化に左右されにくい体づくりをサポートしています。

「なんだかいつも体がだるい」「頭痛やめまいがひどい」など、雨の日の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。丁寧なカウンセリングで、お一人おひとりの状態に合わせた施術をご提案させていただきます。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP