朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬の足音が聞こえてくる11月。日中との寒暖差も大きく、体調を崩しやすい時期です。

この記事では、そんな季節の変わり目を快適に乗り切るための「冷え対策」を、【衣類・服装編】【室内・お部屋編】【あったかグッズ・習慣編】の3つに分けてご紹介します。

 

🧥 【衣類・服装編】「3つの首」と「重ね着」で体温調節を

 

11月は、暖房を使い始めるにはまだ早いけれど、油断すると寒い…という日が多いもの。服装の工夫で冷えを防ぎましょう!

 

1. 🥶 「3つの首」を温めて体温をキープ

 

首、手首、足首は皮膚が薄く、太い血管が通っているため、ここを温めることで効率よく体全体を温めることができます。

  • 首: ストールやマフラーでしっかりガード。日中暑くなったら外せるものを選ぶと便利です。
  • 手首: 指先が出るアームウォーマーや、手首を覆う袖丈のトップスを意識。
  • 足首: 厚手の靴下やレッグウォーマーを着用。くるぶしまでしっかり隠れるブーツやハイカットスニーカーもおすすめです。

 

2. 👚 重ね着(レイヤード)で賢く温度調整

 

朝晩と日中の寒暖差が激しい11月は、重ね着(レイヤードスタイル)がマストです。

  • インナー: 薄手でも保温性の高いインナー(ヒートテックなど)を活用。
  • ミドルレイヤー: 薄手のニットやカーディガン、シャツなどを組み合わせ、簡単に脱ぎ着できるように。
  • アウター: 風を通しにくいトレンチコートや、防寒性と通気性を兼ね備えたウールコートなどが活躍します。気温に応じて脱ぎ着し、体温を逃がさないようにしましょう。

 

🏠 【室内・お部屋編】冷たい「床」と「窓」に注目!

 

おうちの中で感じる冷えの大きな原因は、「窓からの冷気」と「床からの底冷え」です。

 

1. 🌬️ 窓からの冷気をシャットアウト!

 

暖房で温めた室内の熱の多くは、窓から逃げていきます。

  • 厚手のカーテン:冷気の侵入を防ぐため、窓を覆う厚手のカーテンや遮熱カーテンを使用しましょう。床まで届く丈が理想的です。
  • 窓の断熱シート:窓ガラスに断熱シートを貼るのも効果的。隙間風がある場合は、窓用の隙間テープで塞ぎましょう。

 

2. 🧊 床からの底冷え対策

 

足元からじんわりと伝わる冷たさは、体の冷えにつながります。

  • 厚手のラグやカーペット:床に敷物をプラスするだけで、冷気の伝わり方が大きく変わります。
  • 断熱シートを活用:ラグやカーペットの下にアルミの断熱シートを敷くと、保温効果がアップし、底冷えをさらに軽減できます。

 

♨️ 【あったかグッズ・習慣編】体の内側と外側から温める

 

手軽に取り入れられるグッズや、日常の習慣で冷えにくい体を作りましょう。

 

1. 🛍️ おすすめあったかグッズ

 

  • 湯たんぽ・電気毛布:就寝時やデスクワーク中に活躍。特に湯たんぽは、電気を使わずに優しく温めてくれる優秀アイテムです。
  • カイロ:お腹や腰など、冷えを感じやすい部分に貼って温めると効果的です。
  • ルームシューズ:靴下の上から履ける、もこもこのルームシューズやスリッパで足元を保温しましょう。

 

2. 🍎 冷えに負けない食習慣・入浴習慣

 

  • 体を温める食材を摂る:根菜類、ショウガ、ネギなどの体を温める食材を使った料理(特に鍋物や温かい汁物)を積極的に摂りましょう。
  • 湯船にしっかり浸かる:シャワーで済まさず、湯船に10~15分程度ゆっくり浸かる習慣をつけましょう。血行が促進され、体の芯から温まります。入浴剤を使うのもリラックス効果が高まりおすすめです。

 

💡 まとめ:無理なく対策を続けることが大切

 

11月からの冷え対策は、**「首・手首・足首を温める」「重ね着で温度調整」「窓と床からの冷気を防ぐ」**が基本です。

全てを一気に始める必要はありません。できることから少しずつ取り入れて、寒い季節も健康で快適に過ごしましょう!

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP